RECENTLY
お知らせ
2023.11.9
2023.11.2
2023.10.5
2023.9.20
2023.8.31
2023.8.29
2023年度グットデザイン賞受賞
田中昭之 富士屋ホテル 株式会社建文の田中昭之さんが関わられた「富士屋ホテル」が2023年度グットデザイン賞を受賞しました。 https://www.g-mark.org/gallery/winners/15091?companies=06e88730-557d-447a-ae00-87c335fbce63&years=2023 株式会社建文・建築文化研究所取締役の田中昭之さんは1997年に稲葉和也…アーキリード

「LINKAGE 人・建築・都市を○○でつなぐ」
岩﨑克也編著 11月1日発刊 「LINKAGE 人・建築・都市を○○でつなぐ」 岩﨑克也編著 11月1日発刊 これまで建築都市学部で開催してきた学部連続オープニングセミナーで、建築・都市の世界で活躍するトップランナーによる講演内容をベースにコラムなどを加えた書籍です。これから建築・都市について学ぶ学生や、実務の社会で奮闘する方々の指南書となればと願っています。(出版 総合資格出版会) 「学校建築創意の融合…アーキリード

アール東海・第14回グループ展 2023
東海大学OBの美術サークル、アール東海の第14回グループ展が開催されています。ぜひお出かけ下さい。 10月2日~8日 11:00~16:00 (最終日は15:00まで)好文画廊 東京都中央区日本橋浜町2-24-1 …アーキリード
SD Review 2023 入選
森屋隆洋 MORIYA AND PARTNERS 森屋隆洋さん「里山だった場所と融合する家」が SD Review2023 に入選されました。おめでとうございます。入選作品の展示会が代官山で開催されています。 https://kajima-publishing.co.jp/SDReview/winner 第41回 建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展 会期:2023年9月15日~24日 11:00~19:…アーキリード

東海大学建築会 作品展・同期会
出展・参加者募集中 - 作品展 - 建築学科の卒業生が設計や施工で関わった建築の写真や模型、研究内容、会社の紹介などをパネルにして展示します。 日時 : 2023年11月1日~3日 建学祭期間会場 : 湘南キャンパス19号館5階(予定)作品締切 : 10月中旬 展示作品を募集中です。出展ご希望の方は当ウェブサイトのお問い合わせフォームからご連絡下さい。追って詳細をお知らせします。 …20・40同期会建築かふぇ

ITEAC 2023 JAPAN
劇場技術・建築国際会議 4年に1度 開催される劇場技術・建築国際会議 ITEAC が9月19日に国立能楽堂で開催されます。ぜひご参加ください。 …アーキリード

レポート
2023.7.4
2023.3.13
2023.2.23
2022.4.26
第59回 建球会 東海大学建球会 ゴルフコンペ
2023年6月19日梅雨の間隙の中、晴天の富士裾野、都ゴルフ倶楽部にて第59回東海大学建球会が執り行われました。5組20名の新ペリア方式上限なし設定によるゴルフコンペとなりました。都ゴルフ倶楽部は宿泊施設があり、16名が前泊し久々の親睦を深めました。田中俊六先生も前泊からのご参加でしたが、直近にお足を痛めたそうで、ゴルフ会は不参加となりましたが、朝のミーティングではラウンドに向けての激励を頂きました。 優勝されたのは藤田大海さんでした。IN49 OUT45 94。その他にも、ドラコン賞二つ、ニアピン賞一つ、それからベスグロ賞と完全制覇一歩手前の素晴らしい優勝でした。準優勝は武内隆幸さん…アーキリード

山﨑俊裕先生 最終講話
28年間にわたり教鞭をとられてきた山﨑俊裕先生の最終"講話"と懇親会が3月11日に開催されました。建築会の富永会長からお祝いと花束を贈呈しました。 …アーキリード

KDA2022 審査結果と講評
KD最優秀賞 中元 萌衣 空際に浸かる-終着のない旧青函連絡船桟橋で創造する時間- KD優秀賞 長瀬 ルナ 街の食感を彩る-土地の個性を呼び起こす新たな表皮- 津村 翔 まちの生き物たちの円環-失われた生き方を保管する都市型ビオトープの提案- KD奨励賞 都丸 優也 不協都市のリハーモナイズ-3つのアプローチにより都市個性を結う音建築の提案- KD特別賞 木村 友香 現象を描写する建築-空間の微細な変化による多様な過ごし方- 司…KDA

惜別 谷田義久先生
建築は形ではない 吉田研介 「建築は形ではない、理念だ!」 私が東海大学の先生になって、研究室の扉に貼った言葉です。これは磯崎新の思想を表わす言葉です。その頃私は、丹下健三から磯崎新に関心が移ってきて、かなりかぶれていたので、私なりに翻訳した磯崎新の思想です。 早速 顰蹙(ひんしゅく)を買いましたね。全員の先生から。その先頭が谷田義久先生でした。 谷田先生は、早稲田の先輩でした。しかも正系中の正系、今井兼次教授の研究室の出身です。今井先生は、ご存知、長崎の「26聖人記念聖堂」の設計者、理屈抜きの心からの美を求められた先生です。強いていえば、「ヒューマニティと美」を生涯…アーキリード
