お知らせ
ABOUT

東海大学建築会について

建築会発会式 © 藤原寫真場 5th October, 1969
建築会発会式 © 藤原寫真場 5th October, 1969

東海大学建築会は昭和23年から35年の卒業生が中心となり、昭和44年10月5日に設立されました。 平成24年現在、会員数は約16,300人。創設以来50年近く、東海大学建築学科に関わる方々をつないできました。

会員は建築学科の卒業生だけではありません。学生は入学と同時に自動的に建築会の会員となり、先生方も全員が会員です。建築学科の全ての在学生、卒業生、教職員、元教職員、建築学科に関わる全ての人が建築会の会員です。

建築会は事務局を工学部建築学科内に置き、大学及び学科と連携して活動しています。学科同窓会として東海大学学園校友会に所属し、大学の同窓会とも連携しながら活動しています。


建築会では主に4つの活動を行っています。

KDA (建築会卒業設計賞審査会)

大学の学部4年生の卒業設計に対し、独自の審査会を開催しています。審査員は卒業生の建築家と、前年の最優秀賞受賞者。審査は公開で行われ、審査員と参加者との間で熱い議論が展開されます。学科とは違う審査会として学生の注目を集めています。

20・40同期会

毎年11月3日の建学祭・ホームカミングデーにあわせて湘南校舎で同期会を開催しています。どなたでも参加して頂けますが、特に卒業して20年目と40年目の卒業生に声をかけてお集まり頂いています。先生方も多数参加されるので、研究室の仲間で参加される方もいらっしゃいます。かつて学んだ湘南校舎で同期の友人や先輩後輩が集まるきっかけとして、また先生方の同窓会としても定着させたいと思っています。

建築かふぇ

講演会や見学会を開催しています。大学の先生方や社会で活躍されている卒業生に、お話を伺ったり現場を案内して頂いたりしています。卒業生同士だけではなく卒業生と学生がつながるきっかけになると共に、学生が実務の世界を知る機会にもなっています。肩の力を抜いて気楽に誰でも参加して頂けるイベントです。

アーキリード

建築会は会員16,000人を超える大きな組織に育ちましたが、一方、会員個人の活動の情報は共有されておらず、小さな魅力的なムーブメントも見過ごされてしまう現状がありました。そこで建築会では個人が考えた「事」が、育ち、つながり、更に積極的に活動を広げていく場として“アーキリード”というフィールドを作りました。会員の枠や建築というジャンルにとどまらず、私たち個人とつながっている、人・モノ・コトを、更につないで広げていく場所として“アーキリード”を皆さんに利用して頂きたいと考えています。個人やグループの活動やイベントの情報、求人やアルバイトの募集、受賞や出版のお知らせ、同窓会などの情報等々、個々の情報を元につながりが広がっていきます。ぜひ皆さんの情報をお寄せ下さい。“アーキリード”は建築(architecture)と葦(reed)から来る名前です。建築会は「考える葦」として、活動を「リード」していきたいと考えています。


運営組織 (2022・2023年度)

※ ( )内は卒業年度を記す

会長
富永哲史 (1989)
相談役
大谷徳義 (1962) 菅野宗武 (1962) 藤井衛 (1973) 杉本洋文 (1974)
顧問
中田正臣 (1965) 岩﨑克也 (1986)
副会長
上田至一 (1990) 志津野真武 (1990) 白子秀隆 (1997)
監事
田家光規 (1978) 千野朋彦 (1989)
事務局長
宮村匡介 (1991)

理事

事務担当
平本玲 (1991) 野瀬和子 (1991) 野村圭介 (2008)
会計担当
楠英恵 (1993) 平本和也 (1990) 谷澤裕也 (2012)
渉外担当
金子哲也 (1975) 石原貞治 (1970) 中島信吾 (1976)
名簿担当
平本玲 (1991) 鈴木裕一 (1997) 篠原奈緒子 (2001)
学校学科担当
横井健 (特別会員)
教職員OBOG担当
山崎俊裕 (特別会員)
会員募集担当
中江隆 (1976) 中野博之 (1979) 秀島民也 (1981)
学生支援担当
佐々島宏 (1977) 十亀昭人 (1992)
建築かふぇ担当
鹿田健一朗 (1990) 平本和也 (1990) 藤田大海 (1996) 竹内宏俊 (1997)
KDA担当
森昌樹 (1994) 伊藤州平 (2003) 野口直人 (2004)
同期会担当
神野洋 (1980) 秀島民也 (1981)
広報担当
森屋隆洋 (2006) 高明里江 (2002) 横溝淳 (2006)

「この時代だからこその変革」

富永哲史 会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 第31回の総会にてご承認頂き、会長として6期目も引き続き務めさせて頂くことになりました富永哲史です。

初めて就任した平成23年(2011年)といえば東日本大震災の年であり、その混乱期から始まり、今はまた新たな脅威である新型コロナ感染拡大の混乱期の中、各会員におかれましては、種々ご苦労され、また様々な取り組みをされていることと思います。

前回の5期目は私の中では一つの節目として位置付け、「定着と進化」をテーマに掲げ進んでまいりましたが、その後の感染状況の恐怖と共に集うイベントは実行できず、脆くもその目標が崩れ去ってしまいました。この失われた3年間を挽回するため、就任当初のテーマであった「時代への適応、柔軟性を持って進化する組織」を再度掲げる決意を致しました。まずは初心に戻り、過去の状態に時代が戻ることを待つのではなく、また抵抗していくのではなく、素早く順応して進化する方向にこの先を皆様と共に歩んでいきたいと思っております。進化の方向につきましては10年以上私と共にご尽力頂いた理事や会員の皆様と引き続き議論して参りますが、その中でも大事な変革の一つには「デジタルシフト」の実行、促進が必須だと思っております。集えないからこその価値を最大限に高めながら、今までの活動をリセットするのではなく、会活動の「4本の柱」を軸にしながら時代に沿って、より魅力的に進化を遂げられるよう、共に歩んでいきたいと思っております。

建築会は現在18,000人を超える在学生、卒業生、教職員、元教職員によって構成されています。建築を学んでこられた創造性豊かな皆様のお知恵とお力が世代や分野の枠を超え、共に学び、形を変えながら活動し合えるフラットな環境をつくることが未来の我が会の無限な可能性であり、今後の時代に求められている意義のある場づくりだと思っております。

この時代だからこその変革をプラスと捉えつつ、「東海大学建築会」が皆様の活動の場の一つとして少しでもお役に立てますよう、努力して参りますので、何卒お力添えのほど宜しくお願い致します。

   2022年6月

第9代会長 富永哲史


経験価値のネットワークとクリエイティブな場の創出へ

杉本洋文学科同窓会の建築会の役割は卒業生や在学生の親睦や交流を主目的とし、さらに学科の研究や教育との連携と支援を模索して現在の活動の姿が誕生しました。社会の変化に対応するために大学改革が実施され、2022年には建築都市学部がこれまでの建築学科と土木学科に加えて新たな学科を加えた3学科で誕生する。建築会がさらに発展するためには会の活動をさらにステップアップする時期にきている。

社会に開かれた大学、創造性豊かな学部、学科となるためには、それを一緒に支援して行く同窓会組織が必要になる。社会に蓄積されている膨大な数の卒業生の皆さんの人間力と経験値の存在に改めて注目すべきで、それらの建築・土木の両分野の貴重なリソースをネットワークさせ、協働と創造を生み出せるような同窓会組織を創出することが我々が目指すべき新しい方向性だと考える。

これまで卒業生の皆さんと一緒に大学、学部、学科の繁栄に寄与してきました。これまでの歴史を継承し、これからも誇りを携えて新たなチャレンジに取り組むことが重要になり、それを次の世代に引き継ぐことが大切になる。新たな時代に果敢に挑戦し、夢に向かって皆と一緒にスタートすることを提案して行きたい!

第8代会長/元東海大学教授 杉本洋文